Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去る6月27日(土)、
日朝友好学生の会(兵庫)で西神戸朝鮮初級学校の見学会&新長田のフィールドワークに行ってきました!
土曜日ということもあり、学生達が楽しめるような授業が多く、英語の授業も実施されていました![嬉しい](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/emoji/a01.gif)
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/34171333_185403304.jpg.300px.png)
日本人の学生の皆はほとんどが今回初めての見学だったので、興味深々のようで、校長先生の、4.24教育闘争をはじめとする朝鮮学校の歴史や朝鮮学校に対する税制上差別の話を注意深く聞いていたようです。もちろん朝鮮人学生も聞いていましたよ![ニコニコ](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/emoji/face_02.gif)
終わって二つの班に分かれて感想を話しあいました。
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/34171333_3376984303.jpg.300px.png)
終わって朝鮮人集住地区があった新長田を兵庫朝鮮関係研究会の先生に案内してもらい、冷麺を食べて解散しました。
朝鮮学校を知るいいきっかけになったと思います!
今後も継続して兵庫で取り組んでいけたらいいですね![チョキ](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/emoji/hand_03.gif)
日朝友好学生の会(兵庫)で西神戸朝鮮初級学校の見学会&新長田のフィールドワークに行ってきました!
土曜日ということもあり、学生達が楽しめるような授業が多く、英語の授業も実施されていました
![嬉しい](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/emoji/a01.gif)
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/34171333_185403304.jpg.300px.png)
日本人の学生の皆はほとんどが今回初めての見学だったので、興味深々のようで、校長先生の、4.24教育闘争をはじめとする朝鮮学校の歴史や朝鮮学校に対する税制上差別の話を注意深く聞いていたようです。もちろん朝鮮人学生も聞いていましたよ
![ニコニコ](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/emoji/face_02.gif)
終わって二つの班に分かれて感想を話しあいました。
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/34171333_3376984303.jpg.300px.png)
終わって朝鮮人集住地区があった新長田を兵庫朝鮮関係研究会の先生に案内してもらい、冷麺を食べて解散しました。
朝鮮学校を知るいいきっかけになったと思います!
今後も継続して兵庫で取り組んでいけたらいいですね
![チョキ](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/emoji/hand_03.gif)
PR
京都からの報告です☆
新入生歓迎の意味もこめて、5月10日に京都の八瀬にて
フィールドワークとBBQ交流会を行いました。
フィールドワークでは、京都大学人文科学研究所教授で、朝鮮近代史・東アジア関係史(主に日本による朝鮮植民地支配の時期)を専門にされている水野直樹先生に講師をつとめていただきました。
新入生歓迎の意味もこめて、5月10日に京都の八瀬にて
フィールドワークとBBQ交流会を行いました。
フィールドワークでは、京都大学人文科学研究所教授で、朝鮮近代史・東アジア関係史(主に日本による朝鮮植民地支配の時期)を専門にされている水野直樹先生に講師をつとめていただきました。
以下のようなコースで、フィールドワークを行いました。
叡電出町柳駅集合
↓(叡電で「三宅八幡」または「八幡前」)
三宅八幡神社(韓国合併奉告祭碑)
↓(歩いて)
崇導神社(百済王族の子孫の高野新笠の子であり桓武天皇の弟である早良親王を祀っている)
↓(歩いて八瀬ケーブル駅)
ケーブルカーの線路を見る
↓
「平安遷都1100年記念塔」を見る(これは朝鮮に関わるものではない)
京都市左京区のケーブル八瀬駅からケーブル比叡駅に至るケーブルカー路線は、1925年に開業しました。ケーブルカーの高低差は561m、これは日本最高だとされています。
それに接続されているロープウェイは日本初で、1928年に開通しました。
今でも、多くの観光客が利用しています。
しかし、その比叡山ケーブルカー・ロープウェイ工事は、多くの朝鮮人労働者で支えられていました。
その周辺にも、近代の日朝関係史を刻む数々の遺跡をみることができます。
それに接続されているロープウェイは日本初で、1928年に開通しました。
今でも、多くの観光客が利用しています。
しかし、その比叡山ケーブルカー・ロープウェイ工事は、多くの朝鮮人労働者で支えられていました。
その周辺にも、近代の日朝関係史を刻む数々の遺跡をみることができます。
今回のフィールドワークでは、普段生活のそばにある「朝鮮」を感じることができました。
・韓国合併奉告祭碑
・その前に、「ひっそり」と聳え立つ「平安遷都1100年記念塔」
・ケーブルがよく眺めることができるところまで登りました
丹念に積み重ねられた石から、当時の過酷な労働が想像できました。
最後は、焼肉やキムチ、ビールを飲みながら、フィールドワークで感じたことなどを共有しあったり、ディスカッションしました。
今回のフィールドワークでは、様々な立場の方々に参加していただきました。
在日朝鮮人・日本人学生はもちろんのこと、韓国人留学生やアメリカ人留学生。
また学生ではなく、社会人の方にも参加していただきました。
みなさんのおかげで意義のある会になったと思います。
今回得たものを忘れずに、日々の生活に持ち帰っていただければと思います。
また忙しいなか、講師をつとめてくださった水野先生、ありがとうございました☆
今回のフィールドワークでは、様々な立場の方々に参加していただきました。
在日朝鮮人・日本人学生はもちろんのこと、韓国人留学生やアメリカ人留学生。
また学生ではなく、社会人の方にも参加していただきました。
みなさんのおかげで意義のある会になったと思います。
今回得たものを忘れずに、日々の生活に持ち帰っていただければと思います。
また忙しいなか、講師をつとめてくださった水野先生、ありがとうございました☆
4月18日、日朝友好関西学生の会(兵庫)で神戸朝鮮高級学校に公開授業に行ってきました。
朝鮮人学生5人、ダブルの学生1人、日本人学生8人、其の他9人という構成でした。
朝鮮学校を初めて見る人達は、日本語の以外の全ての授業で朝鮮語が使用されていることに
驚いたようでした。(下は国語の授業です
)
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/DSCF01811.JPG.300px.png)
今年は創建60周年ということで、見学した後は学生達の文化公演を見てその芸術生の高さにも感嘆した人もいました![びっくり](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/emoji/a05.gif)
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/DSCF02051.JPG.300px.png)
公演を見た後は教室を借りて、ご飯を食べながら日朝の学生で交流しました。
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/DSCF02231.JPG.300px.png)
日本人学生からの率直な質問や、見学しての感想をざっくばらんに話し合い
これからの日朝友好を目指した第一歩となれたのではないでしょうか♪
朝鮮人学生5人、ダブルの学生1人、日本人学生8人、其の他9人という構成でした。
朝鮮学校を初めて見る人達は、日本語の以外の全ての授業で朝鮮語が使用されていることに
驚いたようでした。(下は国語の授業です
![学校](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/emoji/d01.gif)
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/DSCF01811.JPG.300px.png)
今年は創建60周年ということで、見学した後は学生達の文化公演を見てその芸術生の高さにも感嘆した人もいました
![びっくり](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/emoji/a05.gif)
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/DSCF02051.JPG.300px.png)
公演を見た後は教室を借りて、ご飯を食べながら日朝の学生で交流しました。
![](http://blog.rh-hyogo.lolipop.jp/images/DSCF02231.JPG.300px.png)
日本人学生からの率直な質問や、見学しての感想をざっくばらんに話し合い
これからの日朝友好を目指した第一歩となれたのではないでしょうか♪
<<
前のページ
カレンダー
|
日朝友好学生の会について
|
HN:
日朝友好学生の会
性別:
非公開
カテゴリー
|
リンク
|
おすすめ本・DVD
|
最新記事
|
(10/18)
(05/23)
(04/10)
(03/08)
(02/25)
ブログ内検索
|
最古記事
|
(04/20)
(05/11)
(06/29)
(06/30)
(06/30)
フリーエリア
|
アクセス解析
|